原付・バイク自賠責.com http://www.jibaisekihoken.com 原付・250cc以下のバイク限定!自賠責保険情報サイト Thu, 30 Mar 2023 07:19:07 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.1 原付やバイクで自賠責保険の加入・更新する方法 http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/subscription-update.html http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/subscription-update.html#comments Wed, 04 Feb 2015 09:00:49 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=116 原付やバイクで自賠責保険の加入・更新する方法

自動車を買ったら必ず、自動車損害賠償責任保険、略して自賠責保険に加入しなくてはならないことはよく知られていますが、バイクや原付(原動機付自転車)の所有者にもまた自賠責保険の加入義務があります。

自動車や小型二輪自動車(250cc超のバイク)は車検のときに自賠責保険の加入手続きをしなくてはなりませんので、まず加入漏れということはないのですが、車検のない軽二輪自動車(126cc〜250ccのバイク)や原付については自賠責保険の加入を忘れがちですので注意しましょう。

ここでは、車検のない軽二輪自動車と原付の自賠責保険の加入方法について説明したいと思います。

自賠責保険の加入場所

軽二輪自動車、原付の保有者が自賠責保険に加入する場合、次の場所で加入できます。

  • 損害保険会社の本支店、代理店
  • バイクの販売店
  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
  • インターネット

コンビ二やネットでの加入ができるのが、軽二輪自動車と原付の便利なところです。自動車や小型二輪自動車ではできません。しかし、簡単に加入できるがゆえに間違った情報のまま契約してしまい、事故が起きてから対応が大変と言った不具合も起きてしまっています。そうならないためにも、契約後はしっかりと記載されている情報が正しいか確認を忘れないようにしましょう。

自賠責保険の加入・更新に必要なものと情報

自賠責保険の加入・更新に必要なもの

軽二輪自動車の場合

原付の場合

自賠責保険の加入・更新に必要な情報

  • ナンバープレートの番号(自動車届出済証・標識交付証明書に記載)
  • 車台番号(自動車届出済証・標識交付証明書に記載)
  • 契約者の郵便番号・住所
  • 契約者の氏名
  • 保険開始希望日時

自賠責保険に未加入のまま事故を起こしたらどうなるか

自賠責保険に未加入のままバイクや原付に乗っていたり、保険期間が切れたまま更新せずに乗っていたりして、それが見つかった場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課されますし、さらに、6ヵ月の範囲内で免許停止処分になります。より詳しい内容は『原付やバイクに乗る時に必要な「自賠責保険」って何?』にてご紹介しています。

1年以下の懲役または50万円以下の罰金+違反点数6点で免許停止処分

また、自賠責保険に未加入のまま運転して人身事故を起こした場合には、多額の損害賠償を請求されることになります。場合によっては家族を巻き込むことさえあります。さらに、一般市民が未加入者を見つけた場合に通報する無車検車・無保険車通報窓口システムという制度を国土交通省が用意しています。

バイク、原付が自賠責保険に加入していることを証明するステッカー

自賠責保険に加入するとステッカーが交付され、それをナンバープレートの指定の場所に貼らなければなりません。

ステッカーは2012年(※)から保険期間がすぐに分かるように、保険の満期年ごとに色が変わるようになりました。例えば、平成25年に有効期限がくる保険であれば紫、平成27年ならば赤という具合です。自賠責保険の契約が最長5年なので、7年のローテーションで色を変えることで、2019年以降は色を見るだけで有効期限年が分かるようになりました。

これにより、そのバイクや原付の所有者が自賠責保険に加入しているかどうかがひと目で分かる仕組みになっています。

2012年から1年ごとに7色のステッカーを交付し、以後7年間でローテンションを繰り返すようになりました。

※2011年4月1日以降に契約した方から色が変わっています。それより以前に契約した方は2016年3月に切れる自賠責保険でもステッカーは従来通りの水色です。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/subscription-update.html/feed 0
インターネットで契約できる原付・バイクの自賠責保険まとめ http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/internet.html http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/internet.html#comments Tue, 03 Feb 2015 09:00:51 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=292 インターネットで契約できる自賠責保険まとめ

インターネットを使えば、ネットショッピング感覚で自賠責保険に加入することもできます。実際の店舗に行く必要もなく24時間いつでも申し込むことができるので、時間を気にせず自宅でゆっくりと自賠責保険の申し込みができます。

ほとんどの代理店がクレジットカードでの支払いに対応しているので、カードのポイントを貯めたい人にメリットのあるサービスでしょう。しかし、コンビニのように即日で自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)とステッカー(保険標章)が受け取れるわけではなく、申込みは契約開始の7日前から1ヶ月前に行わなければならない点で注意が必要です。自賠責保険が切れかけていて、すぐに自賠責保険を契約したい方は『コンビニで契約できる原付・バイク自賠責保険まとめ』をご覧になると良いでしょう。

インターネットで自賠責保険に加入する際の注意点

インターネットでの自賠責保険の加入は自分で入力した内容で契約が行われるため、自賠責保険証明書とステッカーが届いたら記載内容に誤りがないか確認するようにしましょう。
(※保険期間、ナンバープレートの番号、車台番号などに誤りがあると保険請求に支障が出る場合があります)

また、契約するために「必要なもの」や「必要な情報」を用意せずに契約しようとして、二度手間になってしまうことも多いようです。そうならないためにも、契約の前にはしっかりと「必要なもの」や「必要な情報」調べておきましょう。

それでは、インターネットでの自賠責保険の加入の仕方についてご紹介したいと思います。

インターネットで自賠責保険に加入できる保険会社一覧

三井住友海上で自賠責保険の契約をする

三井住友海上で自賠責保険の契約をする

インターネットだけで申込みが完結します。自賠責保険証明書とステッカーは後日送付されてきます。この際、配達記録郵便にて送られてくるので安心です。
支払いはクレジットカードのみ対応しており、保険開始はインターネットでの申し込みから最短で7日後、最長で1ヶ月後になります。

引受保険会社(正式名称)
三井住友海上火災保険株式会社
申し込みの手順
  1. 申し込みをする前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. 三井住友海上の申し込みサイトにアクセスして、ページ内にある「申し込みボタン」を押して、自賠責保険の契約に必要な情報を記入して送信します。
  3. 契約後、およそ1週間で登録住所に配達記録郵便にて自賠責保険証明書ステッカーが届きます。それまではバイク・原付に乗車できません。
    ※自賠責保険証明書を所持せずに運転をすると30万円以下の罰金を科せられます。
  4. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

損保ジャパン日本興亜で自賠責保険の契約をする

損保ジャパン日本興亜で自賠責保険の契約をする

インターネットだけで申込みが完結します。自賠責保険証明書とステッカーは後日送付されてきます。
支払いはクレジットカードのみ対応しており、保険開始はインターネットでの申し込みから最短で7日後、最長で1ヶ月後になります。

引受保険会社(正式名称)
損害保険ジャパン株式会社
申し込みの手順
  1. 申し込みをする前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. 損保ジャパン日本興亜の申し込みサイトにアクセスして、ページ内にある「申し込みボタン」を押して、自賠責保険の契約に必要な情報を記入して送信します。
  3. 契約後、およそ1週間で登録住所に普通郵便にて自賠責保険証明書ステッカーが届きます。それまではバイク・原付に乗車できません。
    ※自賠責保険証明書を所持せずに運転をすると30万円以下の罰金を科せられます。
  4. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

東京海上日動で自賠責保険の契約をする

東京海上日動で自賠責保険の契約をする

インターネットだけで申込みが完結します。自賠責保険証明書とステッカーは後日送付されてきます。
支払いは銀行振込のみ対応しており、クレジットカードを持っていない場合に有効です。保険開始は最短で入金確認日、最長で1ヶ月後になります。(※振込手数料は自己負担です)

引受保険会社(正式名称)
東京海上日動火災保険株式会社
申し込みの手順
  1. 申し込みをする前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. 東京海上日動の申し込みサイトにアクセスして、ページ内にある「申し込みボタン」を押して、自賠責保険の契約に必要な情報を記入して送信します。
  3. 自賠責保険料と振込口座の案内がメールにて提示されるので、そちらの指示に従って銀行入金を行います。
  4. 入金確認後に保険開始となり、その後およそ1週間で登録住所に普通郵便にて自賠責保険証明書ステッカーが届きます。それまではバイク・原付に乗車できません。
    ※自賠責保険証明書を所持せずに運転をすると30万円以下の罰金を科せられます。
  5. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

まとめ:オススメのインターネット自賠責保険

いかがでしたでしょうか?車検のない原付や250cc以下のバイクはインターネットで簡単に自賠責保険に加入することが出来ます。しかし、簡単に加入できるがゆえに間違った情報のまま契約してしまい、事故が起きてから対応が大変と言った不具合も起きてしまっているのが現状です。そうならないためにも、契約後はしっかりと記載されている情報が正しいか確認を忘れないようにしましょう。

なお、当サイトでは自賠責保険証明書とステッカーの送付を、配達記録郵便で行う三井住友海上の自賠責保険を推奨しています。自宅ですぐに加入できるので、まだ未加入な方や更新が迫ってる方はぜひ加入することをオススメします。

また、自賠責保険が切れた状態での運転は絶対にやめましょう。自賠責保険をつけずにバイクを運行した場合、法律により1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられ、違反点数6点で即座に免許停止処分となります。自賠責保険に未加入で運転するリスクは『原付やバイクに乗る時に必要な「自賠責保険」って何?』でも解説をしているので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。しっかりと自賠責保険をつけて、快適なバイクライフを過ごしてください!

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/internet.html/feed 0
コンビ二で契約できる原付・バイクの自賠責保険まとめ http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/convenience-store.html http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/convenience-store.html#comments Mon, 02 Feb 2015 09:00:08 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=358 コンビ二で契約できる自賠責保険まとめ

軽二輪自動車(126cc〜250ccのバイク)や原動機付自転車(原付)の自賠責保険の加入は、自動車や小型二輪自動車(250cc超のバイク)とは異なり、損害保険会社の本支店や代理店、バイクの販売店に行かなくても、コンビ二でできるのが特徴です。軽二輪車や原付は車検がないため、購入時に自賠責保険に加入した人でも更新を忘れてしまう人が多く、加入や更新ができるところを増やしているのです。

コンビニでの自賠責保険加入の最大のメリットは即日で自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)とステッカー(保険標章)が受け取れるところです。万が一自賠責保険が切れてしまっても、コンビニですぐに契約できるのは大変便利ですね。

しかし、ほとんどのコンビニが現金でのみ支払いに対応しているので、インターネットでの契約のようにクレジットカードのポイントを貯めたい人には向いていないかも知れません。クレジットカードにポイントを貯めて、お得に自賠責保険を契約したい方は『インターネットで契約できる原付・バイク自賠責保険まとめ』をご覧になると良いでしょう。

コンビニで自賠責保険に加入する際の注意点

コンビニでの自賠責保険の加入は自分で入力した内容で契約が行われるため、自賠責保険証明書とステッカーを受け取ったら記載内容に誤りがないか確認するようにしましょう。
(※保険期間、ナンバープレートの番号、車台番号などに誤りがあると保険請求に支障が出る場合があります)

また、契約するために「必要なもの」や「必要な情報」を用意せずに契約しようとして、二度手間になってしまうことも多いようです。そうならないためにも、契約の前にはしっかりと「必要なもの」や「必要な情報」調べてメモしておきましょう。

それでは、コンビニでの自賠責保険の加入の仕方についてご紹介したいと思います。

コンビニで自賠責保険に加入

自賠責保険の契約をしようといきなりコンビニに向かっても、契約に必要な書類や情報が分かっていないと契約できず、また家に戻る羽目になって二度手間になってしまいます。また、コンビニでは基本的にクレジットカードでの支払いは受け付けておらず、ほとんどが現金のみ対応なので保険料は現金で用意しましょう。

また、コンビニで自賠責保険を契約すると、店員が不慣れで「自賠責保険証明書」を渡し忘れるといったトラブルもありますので、契約後も全ての書類を受け取ったかきちんと確認し、記載内容にも誤りがないか確認するようにしましょう。
(※保険期間、ナンバープレートの番号、車台番号などに誤りがあると保険請求に支障が出る場合があります)

セブンイレブンで自賠責保険に加入する方法

セブンイレブンで自賠責保険に加入する方法

セブンイレブンで自賠責保険に加入しておくと、保険の満期が近づいてくると、満期の案内ハガキが届きます。そのハガキが届いたら、ハガキを持って近所のセブンイレブンに行きましょう。満期案内メール配信サービスも行っているので、ハガキの確認が面倒な方はそちらも利用してみると良いしょう。

[画像出典:コンビニエンスストア – Wikipedia]

引受保険会社(正式名称)
三井住友海上火災保険株式会社
申し込みの手順
  1. セブンイレブンに行く前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. 初めて加入される方など、セブイレブンから満期の案内ハガキが届いていない方は、インターネットで予約登録を行います。予約登録が終わると、IDとパスワードが発行されますので、それを控えておきましょう。
    (※ハガキが届いている方は、ハガキにIDとパスワードが記載されているのでこちらの手順は不要です)
  3. 実際にセブンイレブンに行き、設置されているマルチコピー機にIDとパスワードを入力して払込票を受け取ります。
  4. 払込票と保険料をもってレジに行き、保険料を支払います。そうするとステッカー自賠責保険のしおりを受け取れます。(※nanacoでも支払い対応可能)
  5. 再度マルチコピー機に戻り、画面をタッチして「自賠責保険証明書」を受け取ったら完了です。
    ※必ず自賠責保険証明書を印刷してください。こちらを所持せずに運転をすると30万円以下の罰金を科せられます。
  6. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

ローソンで自賠責保険に加入する方法

ローソンで自賠責保険に加入する方法

Loppiと呼ばれる端末で自賠責保険の手続きを行います。ローソンでは公式サイトにて自賠責保険に加入する際のLoppi操作手順をスライドショーで紹介しています。機械操作が不安な方はLoppiを使う前にぜひ見ておきましょう。

[画像出典:コンビニエンスストア – Wikipedia]

引受保険会社(正式名称)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
申し込みの手順
  1. ローソンに行く前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. ローソンの端末Loppiに行き、個人情報やナンバープレートといった必要な情報を入力します。
  3. Loppiから申込み券が出力されるので、それをもってレジに行き保険料を払います。(※申込券の有効時間は30分です)
  4. 自賠責保険証明書ステッカー自賠責保険のしおり保険約款自賠責保険についてのご案内をレジで受け取ったら完了です。
  5. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

ファミリーマートで自賠責保険に加入する方法

ファミリーマートで自賠責保険に加入する方法

ファミリーマートもローソンと同様、Famiポートと呼ばれる端末で自賠責保険の手続きを行います。2007年には「原付スーパーガード保険」と呼ばれるファミリーバイク特約が付いた格安の任意保険が店頭で登録出来ましたが、現在では廃止されてしまっているようです。

[画像出典:コンビニエンスストア – Wikipedia]

引受保険会社(正式名称)
東京海上日動火災保険株式会社
申し込みの手順
  1. ファミリーマートに行く前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. ファミリーマートの複合端末、Famiポートを操作して保険に申し込みます。
  3. Famiポートから申込み券が出力されるので、それをもってレジに行き保険料を払います。(※バイク自賠責保険はファミマTカード非対応)
  4. ステッカーキット(「ステッカー」と「自賠責保険のしおり」が入った<自賠責保険書入れ>と記載された透明ビニール袋)、自賠責保険証明書をレジで受け取ったら完了です。
  5. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

サークルKサンクスで自賠責保険に加入する方法

サークルKサンクスで自賠責保険に加入する方法

サークルKサンクスもセブンイレブンと同様、インターネットでの事前予約が可能です。なお、サークルKサンクスの予約サイトはIE(インターネットエクスプローラー)のみの対応となっています。

[画像出典:サークルKサンクス – Wikipedia]

引受保険会社(正式名称)
あいおいニッセイ同和損害保険
申し込みの手順
  1. サークルKサンクスに行く前に必要なものや情報を確認、用意しておきます。
  2. サークルKサンクスの複合端末、カルワザステーションを操作して保険に申し込みます。
    なお、インターネットで予約登録を行えば、必要事項の入力は不要です。(※IEのみで閲覧できます)
  3. カルワザステーションから自賠責受付票が出力されるので、それをもってレジに行き保険料を払い、ステッカー自賠責保険のしおり案内文を受け取ります。(※自賠責受付票の有効時間は30分です)
  4. 支払い後、案内文に記載されている番号をマルチコピー機に入力し、「自賠責保険証明書」を印刷したら完了です。
    ※必ず自賠責保険証明書を印刷してください。こちらを所持せずに運転をすると30万円以下の罰金を科せられます。
  5. 自賠責保険証明書を受け取ったら、記載されている内容に間違えがないか確認してからバイクや原付に備え付けます。

まとめ:オススメのコンビニ自賠責保険

いかがでしたでしょうか?車検のない原付や250cc以下のバイクはコンビニで簡単に自賠責保険に加入することが出来ます。しかし、簡単に加入できるがゆえに間違った情報のまま契約してしまい、事故が起きてから対応が大変と言った不具合も起きてしまっているのが現状です。そうならないためにも、契約後はしっかりと記載されている情報が正しいか確認を忘れないようにしましょう。

なお、当サイトでは満期の案内ハガキや満期案内メール配信サービスを提供している、セブンイレブンで加入する自賠責保険を推奨しています。更新の際にはハガキ に書かれたIDとパスワードをマルチコピー機に入力すれば、すぐに払込票が受け取れるので契約が非常にスムーズです。

また、自賠責保険が切れた状態での運転は絶対にやめましょう。自賠責保険をつけずにバイクを運行した場合、法律により1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられ、違反点数6点で即座に免許停止処分となります。自賠責保険に未加入で運転するリスクは『原付やバイクに乗る時に必要な「自賠責保険」って何?』でも解説をしているので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。しっかりと自賠責保険をつけて、快適なバイクライフを過ごしてください!

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/convenience-store.html/feed 0
原付・バイクの維持費と保険 http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/maintenance-insurance.html http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/maintenance-insurance.html#comments Sun, 01 Feb 2015 09:00:57 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=361 同じ2輪車でも、原付自転車、第二種原付自転車(小型自動二輪車)、軽二輪自動車、小型二輪自動車、大型二輪自動車では、その特徴や維持費、年間保険料がだいぶ違ってきます。

この記事では、それぞれの特徴や維持費の違いについてご説明します。
(※2016年5月追記1:軽二輪に関する記載が漏れており、名称が間違っていたため修正を行いました。)
(※2016年5月追記2:この記事は執筆中です。125cc以上のバイクについては、後日追記を行います。)

原付自転車の特徴・維持費

排気量は50ccまでです。制限速度があり、30キロまでしか出してはいけません。運転するためには自動車の免許か原付免許が必要になります。

燃費がよく、タイヤのような消耗品の費用も高くありません。

・年間の維持費について
税金は1000円、強制保険である自賠責保険は約5000円です。その他、任意保険には自動車保険のオプションとして加入できます。

第二種原付自転車(小型自動二輪車)の特徴・維持費

排気量は51ccから125ccまでです。高速道路での走行はできませんが、原付自転車のような制限速度はありません。運転するためには小型2輪以上の免許が必要になります。

自動車のスピードについていけるので、車道を走るときは原付より安心して運転できます。

・年間の維持費について
税金は51ccから90ccまでは1250円、91ccから125ccまでのバイクは1600円になります。
そして自賠責保険の保険料は年間6000円程度です。

自賠責保険に入っていなかったら

自動車や排気量が250ccより高いバイクには車検があり、そのたびに自賠責保険の更新をすることになりますので、自賠責保険の加入漏れということはほとんどありませんが、原付や軽二輪には車検がありませんので、ついつい自賠責保険に加入することを忘れてしまった。という人がたまにいます。

しかし、自賠責保険に加入していない状態で原付やバイクを走行させた場合は、次のような罰則が適用適用されてしまいます。
・違反点数6点で即免許停止
・事故を起こしていなくても、1年以下の懲役または50万円以下の罰金

さらに、未加入の状態で人身事故を起こしてしまったら、当然保険もおりませんので、損害賠償金額は全額自己負担ということになります。

自賠責保険の保険金は3000万円ですが、最近の事例では、交通事故で死亡、または後遺障害が残った場合の損害賠償金は3億円以上が相場となっています。

そのため、自賠責保険に加えて、任意保険に加入し、人身事故に対する保険金は無制限に設定することが普通です。

なお、自賠責保険に加入しない状態で、任意保険に加入したとしても、任意保険は自賠責保険の超過額以上の金額を支払うことになっているので、自賠責保険の保険金にあたる3千万円は支払われませんのでご留意ください。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/jibaiseki-contract/maintenance-insurance.html/feed 0
年間の交通事故件数 http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/traffic-accidents.html http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/traffic-accidents.html#comments Sat, 24 Jan 2015 19:53:52 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=398 交通事故の発生件数は、平成16年の95.2万件をピークに、近年は年々減っており、また、平成初期から10年代までは、毎年1万人前後が交通事故で亡くなっていたのですが、最近では5千人以下となっています。

年間の交通事故件数

(出典)政府統計の総合窓口「平成25年中の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取り締まり状況について」

この要因は、自動車についていえば、シートベルトの着用が義務付けられたこと、事故直前の車両速度の低下、歩行者が歩行時に法令をまもるようになったことが指摘されています。

交通事故の死亡者の特徴は、高齢者の割合が過去最高になっており、特に平成24年の統計では、死亡者の半数以上が65歳以上の高齢者となっております。

さて、交通事故で歩行者を死亡させてしまったり、死亡にはいたらなくても今後も残る後遺障害を与えてしまった場合、損害賠償をしなくてはなりませんが、この損害賠償の金額は近年あがっており、概ね3億円以上となっております。

なぜ、3億円といった高額の損害賠償金になるのかというと、死亡した方、あるいは後遺障害となった方がそうなっていなければ、今後得たであろう収入が算出されるからです。

交通事故で死亡する人が減ってきているとはいっても、死亡者の半数が高齢者ということは見逃せません。人間は年をとると、若者のように肉体が頑強ではなくなり、回復力も若者よりも低いからです。

つまり、軽2輪や、原付自転車のように、普通自動車よりも馬力がはるかに小さい乗り物による交通事故でも、高齢者と接触したら、重傷を与えてしまい死亡や後遺障害につながる事故になってしまう可能性が高いということは肝にめいじて運転すべきです。

原付や軽2輪車を含むすべての自動車は自賠責保険に加入する義務があります。これは交通事故の被害者救済を目的とするものですが、自賠責保険の保険金の上限金額は3000万円(後遺障害は4000万円)となっております。

損害賠償の最近の判例では、この保険金額では不足することは明白ですので、自賠責保険に加えて任意保険に加入しておくことがほぼ常識となっています。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/traffic-accidents.html/feed 0
原付・バイクの自賠責保険と任意保険 http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/liability-any-insurance.html http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/liability-any-insurance.html#comments Sat, 24 Jan 2015 19:33:42 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=396 自動車保険には自賠責保険(強制保険)と任意保険とがあります。

自賠責保険は、交通事故で人身事故にあった被害者を救済するための保険で、物損事故は補償されません。
そして対人事故の場合の補償額は、上限が3000万円となっており、介護を要する後遺障害の場合は4000万円が上限となっています。

任意保険は自賠責保険の保険金額の上限を超えた金額の場合に、補償する保険です。
2階建ての家のように、1階が自賠責保険、2階が任意保険と考えるとわかりやすいでしょうか。

最近の交通事故の損害賠償金額の判決をみると、交通事故で人を死亡や後遺障害が残るような事故の場合、だいたい損害賠償金額の相場は3億円以上となっています。

自賠責保険だけで、損害賠償金額を賄うことは、まず不可能と考えるべきでしょう。

また、物損事故でもガードレールを壊しただけでも30万円、店舗などに損害を与えた場合は、ひどい場合だと1億円以上の損害賠償金額を請求されることがあります。

そういうわけで、人身事故の場合を考えても物損事故のことを考えても、任意とはいいますが、任意保険に入らないという選択肢はまずありえないと考えるべきでしょう。

車検のあるクルマの場合は、自動車購入時と車検のたびに自賠責保険の契約と更新がありますので、まず、自賠責保険に加入し忘れるということは起こらないのですが、原付や軽二輪は車検がないので、更新を忘れる人がたまにいます。

自賠責保険を更新しないまま事故を起こした場合、当然ですが、損害賠償責任はあり、しかも自賠責保険で補償されません。被害者は政府に求償を請求できますので、国が立て替える形で被害者を救済し、後で加害者に請求がきます。

自賠責保険に入らないままで任意保険に加入したとしても、任意保険が補償するのは、自賠責保険を越えた部分ですので、最大3千万円(介護状態になったら4千万円)は保険で補償されませんので気をつけましょう。

ところで、任意保険には一括請求という制度があります。これは自賠責保険も含めて任意保険の保険金請求ができるという制度です。この制度があるため、自賠責保険の保険会社と任意保険の保険会社が違う会社であっても、任意保険を契約している会社に請求すればよく、それぞれの保険を別々に請求しなくていいという仕組みになっています。

一括請求の制度は便利な制度ではありますが、一方で任意保険では加害者と被害者のあいだの示談交渉があることが通常で、その交渉が終わるまで自賠責保険の保険金が下りないということもありますので、すぐにお金が必要な場合は若干不利なこともあることは覚えておきましょう。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/liability-any-insurance.html/feed 0
自賠責に未加入状態で事故した場合 http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/uninsured-accident.html http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/uninsured-accident.html#comments Sat, 24 Jan 2015 19:25:24 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=394 自賠責保険の保険金は最大で3000万円です。そして、仮に損害保険会社が販売している任意保険に加入していたとしても、任意保険から支払われる保険金は、自賠責保険で補償される保険金を超過した金額に限定されます。

例えば、自賠責保険に未加入のままで、交通事故をおこしてしまい、被害者に後遺障害がのこったとします。

最近の裁判では、このような事故の損害賠償金額は3億円以上が相場となっています。

最近の例をご紹介すると

被害者は25歳男性、後遺障害、損害賠償金額 約3億6千万円(2004年6月)
被害者は29歳男性、後遺障害、損害賠償金額 約3億8千万円(2005年5月)
被害者は38歳男性、死亡、損害賠償金額 約3億7千万円(2006年6月)
被害者は23歳男性、後遺障害、損害賠償金額 約3億8千万円(2007年4月)

自賠責保険に未加入のままで任意保険で対人賠償未制限に加入していたとしても、自賠責保険の限度額3000万円の分は任意保険で支払われません。そのため、人身事故を起こして、仮に損害賠償金額が3億円だっとしても、自賠責保険に未加入の場合、3千万円は自己負担となります。

仮に、自賠責保険に未加入のままで、人身事故を起こしてしまったとします。任意保険にも入っていなかったとします。賠償できるお金がないと開き直っても、被害者は国に被害金額を請求でき、国は被害者に被害金額を支払います。
そして、その後に事故を起こした人にその金額を請求するのです。国の請求ですから逃れることができません。

自動車、大型バイク、小型バイクは車検があり、そのタイミングで自賠責保険に入ることになりますので、加入し忘れるということはまず考えにくいですが、250cc以下の軽二輪、原付自転車は車検制度がありませんので、加入を忘れたり、更新を忘れてしまうということは起こりがちです。

しかし、人身事故を起こしたときの責任からは逃れられません。

更新の時期がくるとハガキで通知がきますので、忘れずに自賠責保険の更新手続きをしましょう。手続きは損害保険各社の本支店のほか、インターネットやコンビ二でもできます。

ちなみに、自賠責保険は、人身事故の被害者救済を目的として作られた制度であり、物損事故や自損事故の補償はしてもらえません。

物損事故でも高額な損害賠償を請求される場合は珍しくありません。例えば、お店につっこんでしまったら1億円とか、ガードレールを壊しても30万円といった賠償金額になることがありますから、任意保険にも加入しておいたほうがいいでしょう。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/bike-insurance/uninsured-accident.html/feed 0
交通事故と後遺障害等級 http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/disability-grade.html http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/disability-grade.html#comments Fri, 23 Jan 2015 20:33:38 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=427 交通事故でけがをしてしまい、不幸にも後遺障害が残ってしまったとします。
そうなると、損害賠償請求となるのですが、その賠償金額を決めるための算定根拠となるのが、等級認定です。

ひとくちに、交通事故による後遺症といっても被害者一人ひとりでそれぞれ異なってきます。とはいえ、被害者のケースをひとりひとり個別に算出するのは、算出事務の負担が高くなってしまい、実質的に不可能と言えます。

そこで、後遺障害の軽さ重さを等級であらわしています。等級は16等級142項目で分類されています。これにより、公平で素早い賠償金額の計算が可能になるのです。

言い換えると、慰謝料の算定根拠となる労働能力喪失率は、等級に応じて決まってきます。適正な賠償を受けるためには、適正な等級認定を受ける必要があります。

後遺障害の等級認定は、保険会社に提出する書面でしかなされません。これは書面主義と言われます。
等級認定の基準に関係ない個人的事情は、認定時には審査結果に影響しないのです。

もう少し詳しく書きますと、等級認定は、ある後遺症が、どの等級のどの号の要件にあったものか、または、その後遺症は、交通事故との因果関係があるかということを、等級認定の基準に従って、書面だけを判断材料に認定されるということになります。

ここまで等級認定に必要なものは書面と説明してきましたが、正確には「自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書」、略して後遺障害診断書といいます。診療科を問わず同じ書式が使われ、保険会社で入手できます。

この後遺障害診断書は、医師しか作成することができません。たとえば、マッサージをしてくれるからという理由で、交通事故後に整骨院で施術を受ける人がいますが、整骨院の先生は医師ではなく柔道整復師なので、後遺障害診断書は書いてもらえません。

ここで、注意が必要なのは、医師は医療の専門家ですが、自賠責保険の認定の専門家ではなく、しばしば請求に必要な情報を書き漏らしたり、記述が足りなかったりすることがあります。そのため、損害賠償金の請求に不利にならないように、時には医師にお願いして、加筆や修正を依頼することもあります。

以下に、後遺障害診断書の記入項目ごとに、よく記述が不足しがちなポイントについて説明しますので、参考にされてください。

後遺障害診断書、項目ごとの記入のポイント

1.氏名
2.受傷年月日

3.症状固定日
これ以上治療を続けても回復の見込みがないことを確定した日のことです。

4.当院入通院期間
後遺障害診断書を作成した病院の入通院期間です。

5.傷病名
治療期間中の傷病名のことですが、後遺症に関する傷病名だけが記載されることがあります。

6.既存障害
過去から持っていた障害について記載します。今回の障害に影響を与えていなければ、その旨、医師に記載してもらいましょう。

7.自覚症状
症状固定時の被害者の自覚症状を記載します。

8.他覚症状
画像検査などから、本人の自覚はなくても他覚的な症状について記載します。

9.障害内容の増悪、緩解の見通し
後遺症についての今後の見通しについて記載してもらいます。記載される内容によって、等級認定に影響を与えることも多いです。

後遺障害診断書の記載内容によっては、等級認定の判断材料として不十分な場合があります。心配であれば、等級認定専門の行政書士や弁護士がいますので、保険会社に提出する前に見てもらい、アドバイスをしてもらうということもできます。医師に後遺障害診断書の修正を依頼するタイミングも含めてアドバイスをしてもらいましょう。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/disability-grade.html/feed 0
交通事故と後遺障害 http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/residual-disability.html http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/residual-disability.html#comments Fri, 23 Jan 2015 20:31:02 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=425 交通事故が起きてしまって、外傷などが治った後も、なお体に機能障害や神経症などの傷害が残ることがあります。これを後遺症といいます。

この後遺症のうち、一定の要件を満たしたものを後遺障害といい、認定した等級(等級認定)に応じて損害賠償金額が決まる仕組みとなっています。

逆に言うと、適切な後遺障害の認定をしてもらえなければ、適切な賠償を受けることができません。後遺障害と認定してもらえなければ、症状が固定した後の損害は一切賠償されないことが一般的です。

後遺障害として等級認定されるためには、次の4つの要件を満たす必要があります。

・負傷または疾病が治ったときに残存するもので当該傷病と相当因果関係があること
・将来においても回復が困難と見込まれる精神的または身体的な毀損状態であること
・その存在が医学的に認められること
・労働能力の喪失を伴うものであること

後遺障害の慰謝料は、示談交渉のときに、一般的に弁護士基準にしたがって決めることが多いです。

後遺障害の症例と等級についての例は次のとおりです。

(例1)高次脳機能障害 等級:1~3、5、7、9級
交通事故で脳挫傷、くも膜下出血などをおい、頭部にダメージを受けたことが原因で、コミュニケーションや感情のコントロールについて障害を受けた、深刻な後遺障害です。

(例2)遷延性意識障害 等級:1級
交通事故の怪我による脳挫傷などによって発症する意識障害で、いわゆる植物人間状態です。意識がなく、言葉を発したり身体を動かすこともできません。

(例3)醜状障害 等級:7、12、14級
交通事故のため、頭や顔、手足といった、日常露出する部分に、目立つほどの傷跡や欠損、変色が残った場合です。傷の大きさや性別で等級が変わり、傷跡が著しい場合には、男性は12級、女性は7級と認定されます。

また、交通事故時の後遺症としておこりがちな「むちうち症」、医学的には外傷性頚部症候群と呼ばれる症状は、後遺障害と認定されたり、認定されなかったりすることがよく問題になるようです。

ひとくちにむちうち症といっても様々な症状があります。ここでは4種類の症例をご紹介します。

(頚椎捻挫型)

頚部(首)を動かした時の痛み・首が動きにくい運動制限・首や背中のこり・頭痛・めまいなどが発症すると言われています。

(頚椎神経根型)

障害を受けた神経の支配下にある部分の知覚障害・しびれ・麻痺・筋力の低下・反射の異常などが発症すると言われています。 脊髄症型は椎骨に囲まれた脊髄が何らかの原因で障害されたものです。上肢だけでなく、体幹や下肢にも何らかの症状が出る場合があります。

(バレリュー症候群)

内耳の症状(めまい・耳鳴り・難聴)、眼の症状(眼がかすむ・眼の疲れ・視力低下)、心臓の症状(心臓部の痛み・息苦しさ)、咽喉頭部の症状(喉の異常感・かすれ声・食べ物がうまく飲みこめない0)・全身の倦怠感・集中力の低下などが発症すると考えられてます。 耳鼻科・眼科的所見が多いが、他覚的所見に乏しく、自覚的・主観的愁訴が主となっています。

(低髄液圧症候群)

脳脊髄液が減少することにより慢性的な頭痛、頚部痛、めまい、嘔気、視力障害、倦怠、集中力・思考力・記憶力低下など様々な症状が発症すると言われています。 むちうち症の様々な症状の発症と考えられています。

むちうち症が後遺障害として等級認定されるときは、12級13号、14級9号、非該当のいずれかに認定されることが多いです。

12級13号と認定される場合は、神経症状の存在が他覚的に証明され、神経学的所見から証明可能な場合です。14級9号と認定される場合は、症状の存在が医学的に説明可能な場合で、被害者の訴える症状が医学的に説明できる場合がそうです。

そして、証明できない場合は、非該当と認定されます。

むちうち症は事故発生当日よりも数日経過してから発覚することもあり、また、等級認定がなされる場合となされない場合では、損害賠償金額が大きく違ってきます。交通事故発生時に自覚症状がなくても、おそくとも3日以内には病院に行き、きちんと診断してもらうことが重要です。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-aftereffect/residual-disability.html/feed 0
交通事故の示談 http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-compensation/out-court.html http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-compensation/out-court.html#comments Fri, 23 Jan 2015 20:28:00 +0000 http://www.jibaisekihoken.com/?p=423 交通事故というと、示談という言葉を何度も聞くことになるだろうと思います。そして、慰謝料という言葉も。

慰謝料は、ニュースで芸能人のだれだれが離婚した。慰謝料は5千万円というようなことを聞いたりしますので、なんとなく意味はわかっている方も多いのですが、示談というと交通事故をしてしまったとき、または交通事故にあってしまったときくらいにしか聞きませんから、示談金と慰謝料を同じものだろうと思っている人も多いようです。

実は示談金と慰謝料は違います。慰謝料は示談金の一部なのです。

示談金とは、交通事故の被害者が負った損害をすべて金額に換算し(これを損害賠償金といいます。)被害者と加害者の双方が合意した金額のことです。

示談金=治療費+休業損害+入院雑費+通院交通費+「慰謝料」となります。

慰謝料とは精神的な苦痛を金銭に換算したものです。

さて、交通事故が起きた場合、加害者と被害者の間で示談交渉が始まります。本人同士がやってもいいのですが、通常は、加入している保険会社の示談代行サービスや弁護士といった示談代行の専門家に任せるのが普通です。

示談交渉は示談金について双方が合意し、確定することを目的に行われる交渉です。いったん合意してしまうと、それ以上、被害者から加害者にお金を請求できませんので注意が必要です。

まず、交通事故の場合、事故直後には気づかなくても、のちのち後遺障害の症状がでてくる可能性があります。

ですので、被害者になったら、ケガが完治するか、または後遺障害の等級が確定してから行わなければなりません。

これらが確定する前に、示談交渉が先に終わってしまったら、あとで事故が原因の後遺障害が残った。といってもお金は請求できないのです。

加害者側やその代理人は、早めに示談を終わらせたいという気持ちがあります。というのは、事故を起こしたことによる刑事責任があり、示談が終わっていたら刑も軽くなるという事情があるからです。

しかし、先に述べたように、示談交渉を急ぐと被害者は泣き寝入りという結果になりがちですから、急がないようにしましょう。

交通事故が起きたときの、自賠責保険の請求できる時効期限は事故が起きた日から2年間、損害賠償が請求できるのは事故日から3年間です。

期限を意識しつつ、交渉が長引きそうならば、内容証明郵便を送るなどして時効を中断することもできます。交渉が不利にならないように、あせらずに交渉しましょう。

もうひとつ、注意すべき点として、示談交渉の前は、交通事故時の慰謝料の相場を把握しておくべきであるということです。慰謝料には相場があり、入通院にかかわる慰謝料は、日本弁護士連合会の交通事故相談センターが「損害賠償算定基準」、通称「裁判基準」または「弁護士基準」という慰謝料相場を発表しております。

そして、示談交渉時にもこの基準に基づいて慰謝料が計算されることが多いようです。

仮に、交通事故でその他の精神的な苦痛が発生した。といっても交渉時に考慮されることは少ないようです。納得が行かない場合は、専門家に相談してみましょう。
示談金額について双方が合意すれば、示談交渉は終了です。示談書が作成され、今後、被害者は加害者にそれ以上の損害賠償を請求できません。

示談書は自動車保険の請求の際に必要な書類となります。

仮に示談交渉がまとまらず、双方が合意できない場合は、裁判ということになります。これは保険会社の代わりに裁判官が仲裁し、双方がまとまれば和解調書が作成されます。

そしてこの和解調書は判決と同じ効力を持つことになります。

交渉で大事なことはあせって結論を出さないことです。不慣れだったり、精神的に弱ってしまい、ついつい妥協してしまいがちですが、気をしっかりと持って、不利にならないように交渉しましょう。

]]>
http://www.jibaisekihoken.com/column/accident-compensation/out-court.html/feed 0